溶接ワイヤーの棚作り③~小さな改善、大きな一歩!~

ワイヤーの棚作り、今一度作り直し
溶接ワイヤーの棚作り、シリーズ化?!今回でブログ投稿3回目となりました。少しずつでも、進めています。
溶接ワイヤーの棚作り②での投稿で改善前の写真として、箱にワイヤーを入れていた状態で保管していたことを載せました。
そのような箱がいくつかあったのですが…中身を全部並べて見ると意外とその種類も多く、各種溶接材料メーカーにもよりワイヤーの直径やその幅の違いが大きいことに気付きました。
そうなると、溶接ワイヤーの棚に並べる場所が足らなくなってしまいそうな予感がしました…やはり、実際に並べてみると上手くいかず、今一度作り直し。

ワイヤーの棚、両面フックに
職人と一緒になり、普段の溶接の仕事の合間ではありますが溶接ワイヤーの棚作りをすることで、先作業効率がアップしまします。また、良いアイデアや必要ないことなどの意見も聞くことができ、間違いなく作業者にとって働く環境のより良くできていると感じます。
その改善は、仕事において成果を上げることが一番です。
成果を実感する事が次のステップへの原動力ではないでしょうか。今後も、まだまだ改善が必要だとは思いますが自分も職人も”改善していく意識”が少しずつ高まってきています。
今日の若き溶接職人

ラジオ体操でプチ流しそうめん
今年は、公園の場所が工事で例年とは少し違う場所での夏休み朝のラジオ体操でした。
雨にもマケズ、工事にもマケズ、数日間のラジオ体操の最終日、今年は「プチ流しそうめん」のイベント!
皆様の協力のおかげで、子供たちの笑う姿や中には大人も参加していただいて楽しいひと時を過ごせました。
育成会の役員としてなんとかお手伝いを無事に終え、ほっと一息です。