「溶接ヒューム」の続き②…健康診断と濃度測定
こんにちは。
気温20度は、ヒトが快適に感じる気温だそうです。
コロナ禍ではありますが、そのような気候となり日差しが心地よいです。

個人ばく露測定(大阪労働局より引用)
「溶接ヒューム」に関する法改正の続き・・・
前回のブログでは、「特定化学物質」に加えられるということでそれに伴って必要となることが分かりました。
「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を修了した者の中から作業主任者を選出する必要があり、その予約ができたところまででした。
後日、申し込み時に同封した返信用封筒で受講票が届いたところまで進んでおります。
そして次に、健康診断と濃度測定。
どちらも調べてみました。・・・
とは言うものの、あまり時間をかけるわけにもいかないので・・・
詳しい方に聞くことが問題解決にはスピーディー!
これまでお世話になってきた溶接材料業者者様や、測定依頼を以前にした方に助けていただきました。
そこで紹介していただいた情報をもとに次のステップへ進んでいます。
一つ質問すればいくつかの回答を素早く頂けるので、本当にありがたいことです。
分からないで困った時には・・・
調べること。
聞くこと。
失敗した時には・・・
謝ること。
今気付きましたが、小学生でも知っているようなことですよね。
それが本当に大切です。
あとは、自分で判断して決定、実行するのみとなります。
今日の若き溶接職人
1日、10,000歩の目標は達成できているか?!
7日間で10,491歩
4週間で、12,301歩
1年間で、11,173歩
OH!
今のところ、達成していますね。
やはり目標を設定したのが良かったのでしょうか?!
少し前まで10,000歩に届かない日が続いた時もありましたが、トータルでクリア!
いや~
自己満足。
自画自賛するしかないですが・・・読んでいただきありがとうございます。