しらすと納豆と生卵のスタミナ丼
こんにちは 子供たちが大喜びしたスタミナ丼を紹介いたします。
六ヶ所の嫁です。
これです↓↓↓

子供大喜びのスタミナ丼
コストコのしらす干しをお友達から分けてもらったので、作ってみました。
作ってみた…って程もないな。のせてみました。
お米の上に、しらす、納豆、生卵の順でのせました。最後に、納豆のたれをかけたら完成です。
これが、妙に上の2人にうけました。美味しい美味しい「毎日これがいい」なんて言うくらい喜びました。
生卵…本当は少し抵抗があったんですよね~
長女が小学2年生の5月、突然アレルギー症状が出たんです。
最初は、ひざ下まで発疹。それが、どんどんひどくなって、体全体に。
離乳食が始まる頃に、食物アレルギーの検査はしていたし、今まで食事の制限も何もなかったし、一体何が起きたのか?もちろん皮膚科にも通いましたが、はっきりした理由を特定するのはなかなか難しいようです。
ひどくなると、かゆくてたまらないらしい。とにかく、症状と血液検査から食物アレルギーが疑われるとの事。
それで、もう1度もっと細かな血液検査をうけた結果、「生卵、牛乳、小麦粉、大豆、ピーナツ」が陽性と出ました。
と言っても数値的にはさほど、高くはない数値。陰性ではなく、擬陽性レベルだったり、低いけど陽性だったり。
それでも、実際、症状が出ているので、これを認めて原因がこの食物を摂取した後におこるといったことも含めて、食物の制限をしました。
数値が高くても、症状の出ない人もいるらしいし、こういうアレルギー症状って本当にやっかいのようで。
本当の原因もよくわからず、数値もとにかく参考程度で。
どんな時に、ひどい症状になるのかをひたすら観察するってところから始まるのです。
何を食べたか細かくノートにつけて。
ひどい時は、顔も1.5倍くらいに腫れてしまって、本当にこれからどうなるんやろか…って途方に暮れた日々でした。
給食も家での食事もすべてから、上の5つを除いて。大好きなパンも麺もダメでした。
見た目もすっかり変わってしまった娘でしたが、学校のお友達はとても優しく接してくれたようで、1度も学校へ行くのを嫌がることがなかったことには、本当に周りの環境に感謝しました。
とにかく、疲れだったりストレスだったりも関係してるのかと、ゆっくりリラックスを心掛け、学校の先生方にも本当に協力していただいて、夏が過ぎるころから徐々に回復に向かいました。
あれから、数年が立ちますが、いまだに麺好きの娘が、小麦ばかりの1日を過ごすと怖いので、朝は必ずお米にしたりと意識しています。
もちろん、生卵は本当に最近まで怖くて食べさせなかったのですが。
食べたい食べたいというので。でも、一時的なものだったのか、今は大丈夫なようです。
でも、本当に怖い。だから、食べ過ぎは本当に注意です。
パン、うどん、ラーメン、ピザ。大好きなんですけど。
1日3食小麦ってことは絶対にないように、心がけていますよ。
と、全く話がそれてしまいましたが、最近では生卵も時々OKにして食べてます(^_-)-☆
上の2人は、サッカーしてるし、米もしっかり食べてもらいたいし、暑い中、サラッと食べられるなら今年の夏はコレを出してやろうと思いました。
そして、何より、こちらは超簡単、ラクチンですしね(^_-)-☆